
| 第1章 企業経営と品質コスト | |
| 1-1 企業経営を圧迫する品質コスト | |
| 1-2 顧客満足と品質の意味 | |
| 1-3 品質コストの仕組みと原価計算 | |
| 1-4 品質が悪いために発生する失敗コスト | |
| 1-5 品質を評価するために発生する評価コスト | |
| 1-6 品質を良くするために発生する予防コスト | |
| 1-7 材料費計算に必要なデータベース | |
| 1-8 加工費計算に必要なデータベース | |
| 1-9 品質コスト検討に必要なABC原価計算 | |
| 1-10 品質活動別のチャージレート | |
| 1-11 品質コスト原価計算の事例 | |
| 1-12 総品質コスト低減のアプローチ | |
| コラム(1) 千里の道も一歩から | |
| 第2章 高品質・低コスト生産のための基礎知識 | |
| 2-1 高品質・低コスト生産のキーワードは「ばらつき | |
| 2-2 ばらつきとコストの相関関係 | |
| 2-3 ばらつきを数値化する正規分布と標準偏差 | |
| 2-4 正規分布の規準化と出現する割合 | |
| 2-5 日常業務でばらつきが発生するメカニズム | |
| 2-6 開発設計段階で発生しやすいばらつき現象と要因 | |
| 2-7 製品機能から発生するばらつき事例 | |
| 2-8 構成部品から発生するばらつき事例 | |
| 2-9 製造段階で発生しやすいばらつき現象と要因 | |
| 2-10 管理的な問題から発生するばらつき事例 | |
| 2-11 技術的な問題から発生するばらつき事例 | |
| 2-12 コスト管理の2つの方法 | |
| 2-13 技術のコスト管理は原価企画 | |
| 2-14 原価企画の考え方と進め方 | |
| 2-15 製造のコスト管理は標準原価管理 | |
| 2-16 標準原価管理の考え方と進め方 | |
| コラム(2) 偏差値の求め方と使い方 | |
| 第3章 高品質・低コスト生産のための手法①開発設計段階 | |
| 3-1 高品質・低コスト生産へ向けてのレベル診断①開発設計 | |
| 3-2 高品質・低コスト製品を開発・設計するプロセス | |
| 3-3 品質問題を予測し対応する開発設計方式 | |
| 3-4 顧客要求を設計品質へ変換するQFD | |
| 3-5 高付加価値製品の開発 | |
| 3-6 設計品質を機能に割り当てる | |
| 3-7 品質と機能を満足する技術開発 | |
| 3-8 コスト改善の方向性を決定する原価のポートフォリオ分析 | |
| 3-9 コスト改善の可能性を見つける材料費の改善余地分析 | |
| 3-10 コスト改善の可能性を見つける加工費の改善余地分析 | |
| 3-11 目標原価の設定方法 | |
| 3-12 機能からの発想力を高めるVE | |
| 3-13 技術的矛盾を解決するTRIZ | |
| 3-14 ばらつき低減条件を確立するパラメータ設計 | |
| 3-15 1級品と2級品を決定する許容差設計 | |
| 3-16 技術段階のコストダウン評価方法 | |
| コラム(3) ものの品質と品格 | |
| 第4章 高品質・低コスト生産のための手法②製造段階 | |
| 4-1 品質コストレベル診断②製造 | |
| 4-2 製造品質の設定 | |
| 4-3 製造品質を決める5M | |
| 4-4 5Mのばらつきを見える化 | |
| 4-5 QC工程表と作業標準書の作成 | |
| 4-6 作業標準書と標準時間 | |
| 4-7 品質改善とQC手法 | |
| 4-8 製造品質を数値化する工程能力指数 | |
| 4-9 現場力の基礎を作る5S | |
| 4-10 もっとも経済的な製造システムを設計・改善するIE | |
| 4-11 高品質・低コスト職場のレイアウト | |
| 4-12 高品質な機械設備状態を維持するTPM | |
| 4-13 標準原価の設定手法 | |
| 4-14 標準原価と実際原価の差異分析 | |
| 4-15 不良や歩留の管理方法 | |
| 4-16 工数や設備効率の管理方法 | |
| コラム(4) 早起きは三文の徳 | |
| 第5章 高品質・低コスト生産実現への道 | |
| 5-1 手順①失敗コストの低減 | |
| 5-2 手順②評価(検査・調整)コストの低減 | |
| 5-3 手順③予防コストの低減 | |
| 5-4 手順④開発・設計リードタイムの低減 | |
| コラム(5) 技術は品質 | |
| 第6章 高品質・低コスト生産のためのプラス1ポイント | |
| 6-1 データグループの特徴を表す代表値 | |
| 6-2 目的に応じた代表値の使い分け | |
| 6-3 ばらつきの大きさ表す偏差と変動 | |
| 6-4 変動を一般平均の変動と誤差変動に分解する | |
| 6-5 変動を一般平均の変動と設備間の変動と誤差変動に分解する | |
| 6-6 Excelを利用した変動の計算 | |
| 6-7 ばらつきの平均を表す分散 | |
| 6-8 ばらつき計算結果の検定 | |
| 6-9 分散分析表の作成方法 | |
| 6-10 Excelを利用した直交表のデータ解析・・・(1) | |
| 6-11 Excelを利用した直交表のデータ解析・・・(2) | |
| 6-12 2つの対になったデータの関係を解析する相関係数 | |
| 6-13 機能の安定性を評価するSN比の求め方・・・望小特性・望大特性 | |
| 6-14 機能の安定性を評価するSN比の求め方・・・望目特性 | |
| 6-15 機能の安定性を評価するSN比の求め方・・・動特性(1) | |
| 6-16 機能の安定性を評価するSN比の求め方・・・動特性(2) | |