
| 第1章 レイアウト改善で現場の何が変わるの? | |
| 1-1 現場の仕事を見直そう | |
| 1-2 価値をつけている仕事と原価のみを高くしている仕事 | |
| 1-3 製造リードタイムが短縮できる | |
| 1-4 運搬のムダが低減できる | |
| 1-5 待ち時間のムダや仕掛在庫スペースが削減できる | |
| 1-6 加工時間中の手待ち時間が削減できる | |
| 1-7 「レイアウト」ってなに? | |
| 第2章 レイアウト改善とは | |
| 2-1 レイアウト改善は何をかえることか | |
| 2-2 家庭内でのレイアウト改善 | |
| 2-3 工場でのレイアウト改善の進め方 | |
| 2-4 十数年に一度はある「新設工場の立地計画」・・・第1段階 | |
| 2-5 立地が決まったら「敷地内のレイアウト改善」・・・基本レイアウト | |
| 2-6 年に一度はある「建家内の職場レイアウト改善」・・・詳細レイアウト | |
| 2-7 年に一度はある「倉庫・ストックヤードのレイアウト改善」 | |
| 2-8 日常的にある「作業域内のレイアウト改善」 | |
| 2-9 事務所でのレイアウト改善 | |
| 第3章 レイアウト改善に影響する要因とは | |
| 3-1 方針を明確にしよう | |
| 3-2 生産形態に適したレイアウトは何か | |
| 3-3 レイアウトのタイプと特徴 | |
| 3-4 「製品や部品・材料」で考慮すべき条件とは | |
| 3-5 レイアウト改善に役立つ製品・部品や材料の標準化 | |
| 3-6 グループ・テクノロジーを活用しよう | |
| 3-7 「機械設備」で考慮すべき条件とは | |
| 3-8 「人」で考慮すべき条件とは | |
| 3-9 ムダなく作業ができる作業領域を意識しよう | |
| 3-10 「運搬、停滞」で考慮すべき条件とは | |
| 3-11 運びやすさと運びにくさを見える化しよう | |
| 3-12 建屋で考慮すべき条件とは | |
| 第4章 レイアウト改善の進め方 | |
| 4-1 レイアウト改善のステップ | |
| 4-2 生産品目と生産数量によるPQ分析とは | |
| 4-3 生産方式とレイアウトの関係 | |
| 4-4 物の流れを見える化しよう | |
| 4-5 工程分析表(オペレーション・プロセス・チャート)の作り方 | |
| 4-6 多品種工程分析表とFrom-Toチャートの作り方 | |
| 4-7 アクティビティの相互関連を評価しよう | |
| 4-8 アクティビティ相互関連をダイヤグラムにしよう | |
| 4-9 必要な面積を求めよう | |
| 4-10 レイアウト案を作成しよう | |
| 4-11 レイアウト案を評価しよう | |
| 4-12 移設(設置)計画の立て方 | |
| 第5章 レイアウト改善のツボとコツ | |
| 5-1 レイアウト改善を進めるポイント | |
| 5-2 IEをフル活用しよう | |
| 5-3 仕事の分解と作業時間の測り方 | |
| 5-4 人と設備の作業を分析するM-Mチャートの作り方 | |
| 5-5 稼働分析(ワークサンプリング)のやり方 | |
| 5-6 人に優しいレイアウトにするには | |
| 5-7 将来の変化に対応できるレイアウトにしよう | |
| 5-8 数値で話しをするために統計を活用しよう | |
| 5-9 平均値だけでなくデータのちらばり方を意識しよう | |
| 5-10 平均と標準偏差で作業領域を確定しよう | |
| 5-11 アイデアの出し方のキーワードを押さえよう | |
| 5-12 レイアウト案を効率的に発想しよう | |
| 第6章 現場でできるレイアウト改善 | |
| 6-1 レイアウト改善に必要な心技体 | |
| 6-2 レイアウト改善の対象となる問題・課題を把握する | |
| 6-3 ライン生産方式とセル生産方式の特徴と改善ポイント | |
| 6-4 ライン生産方式のレイアウト改善 | |
| 6-5 バランスロスを減らすライン編成分析の進め方 | |
| 6-6 U字ラインをレイアウトしよう | |
| 6-8 5Sを成功させるレイアウト改善 | |
| 6-9 ストックヤードや倉庫のレイアウト改善 | |
| 6-10 リードタイムと在庫を見える化する流動数 | |
| 6-11 ABC分析と在庫管理方式 | |
| 6-12 定期発注方式と定量発注方式の最大在庫量の求め方 | |
| 6-13 運搬(マテハン)の原則とレイアウト改善 | |
| 6-14 事務所のレイアウト改善 | |
| 第7章 レイアウト改善を儲けにつなげる | |
| 7-1 改善投資の採算性を計算しよう | |
| 7-2 取替投資の損得計算にチェレンジしよう | |
| 7-3 省力投資の損得計算にチェレンジしよう | |
| 7-4 採算性の計算に必要な変動費とは何か | |
| 7-5 変動加工賃率を計算しよう | |
| 7-6 物を流すことにかかっているお金の中身をつかもう | |
| 7-7 リードタイム短縮で仕掛在庫を低減しよう | |
| 7-8 在庫の維持・管理にかかっているお金の中身をつかもう | |
| 7-9 エネルギー効率を上げて地球にやさしい会社にしよう | |