
| 第1部 原価企画活動 | 第2部 コストダウンの実践活動 |
| 第1章 コストダウンの方向性 | 第8章 ミニマム材料費のデザイン |
・ 経営環境変化と対応策 |
・ VEの概念 |
| ・ 高いコストダウン目標へのチャレンジ | ・ ミニマムコスト追求のステップ |
| ・ 原価企画の展開プロセス | ・ 原価企画の展開プロセス |
| 第2章 目標売価と目標利益率の設定 | 第9章 ミニマム加工費のデザイン |
| ・ 目標売価の設定 | ・ デザインアプローチによる工程設計 |
| ・ 目標利益率の設定 | ・ デザインアプローチによる作業設計 |
| 第3章 見積原価(成行原価)の設定 | 第10章 標準化技術の確立 |
| ・ 見積原価の設定 | ・ 標準化の重要性 |
| ・ コストテーブルの作成方法 | ・ 標準化のステップ |
| 第4章 機能分析と改善余地の見つけ方 | 第11章 システム化・自動化技術の確立 |
| ・ ポートフォリオ分析 | ・ ハイテク利用技術の確立 |
| ・ 材料費の構成と改善余地分析 | ・ システム化技術の確立 |
・ 加工費の構成と改善余地 |
・ 自動化推進の優先順序 |
| ・ 機能別分析結果 | |
| 第3部 コストダウンの評価とフォロー活動 | |
| 第5章 目標原価の設定 | 第12章 データーベース化技術の確立 |
| ・ 見積原価との比較 | ・ 開発設計段階で原価が読める体制を |
| ・ 第1次目標材料費・目標加工費の設定 | ・ 類似品の整理方法 |
| ・ ミニマムコストとの比較 | ・ 企業独自の部品分類システムの開発 |
| ・ 目標原価決定 | |
| 第6章 目標原価の割当て | 第13章 コストダウン評価に必要なCAD見積り |
| ・ 目標原価割当基準 | ・ CAD見積システムへのアプローチ |
| ・ 目標原価の割当方法 | ・ 原価見積システム |
| ・ 目標原価の細分化の方法 | ・ 目標原価の細分化の方法 |
| 第7章 改善計画書の作成 | 第14章 目標原価とコストダウンの達成 |
| ・ 製品の採算分析 | ・ 目標原価の達成フォロー |
| ・ コストダウン計画書の作成 | ・ 技術部門のコストダウン評価とフォロー |
| ・ 製造・購買部門のコストダウン評価とフォロー | |
| ・ 原価企画活動とリエンジニアリング | |